KAWASAKI NinjaH2Rモーターサイクルフェアに行ってきた!!
おはこんばんにちは!
今日は今更ながら先月の2月15日(最終日)に行ったKAWASAKI モーターサイクルフェアの感想を書いていこうと思います。
当日はバイクを購入したお店の人やお客さんたちと一緒に行きました。
私以外は大型車ばかりという完全に場違い感がありましたが、なんと1台だけ私と同じNinja250 SE(2014)の方がおられて安心感と謎の仲間意識が湧きました笑
高速道路を使い会場まで行ったのですが、やはり大型車と一緒に走っていると250ccのパワー不足を感じました。なんとか置いて行かれないように必死についていきました。
走行中、「これは中型機の性能の低さを思い知らせて大型車を買わそうという根端か!」とか「おせー!俺のNinjaおせー!」とか思いながら走っていましたw
あと神戸の街中で信号待ちしている最中も隣のZX-14R先輩のアイドリング音がデカすぎて私のNinja250のアイドリング音が掻き消されていましたw(対抗して少しふかしても掻き消されたのは内緒です)
そんなこんなでカワサキワールドに到着しました。最終日ということもありすごい人の数でした。仕事の関係で2回来たことありますが、こんなに賑わっているのは初めてでしたw
会場に入るなり早速NinjaH2Rのフロアへ!
ちょうど有名なライダーの方(すいません、詳しくないもので...)のトークショーも行われておりすごい人の数でした。
そして念願のNinjaH2R/H2との対面です!!
まずはフレーム!ライムグリーがとても綺麗でした。少しラメ加工もされていました。
次はエンジン!バイクのエンジンをこうやって単品で見るのは初めてで意外と大きいと感じました。オレンジ色の部分がスーパーチャージャーというものです。スーパーチャージャーとはエンジンに送る空気を強制的に多くして、ガソリンの燃焼を促してエンジンの出力を上げるという仕組みで、このおかげで300馬力という怪物馬力を出すことができるそうです。(どうみてもアンモナイトですがw)
次はカウルやシートを取り外した状態です。このままでも威圧感が半端ないです。
いよいよNinjaH2です!鏡面塗装が本当に綺麗で、手間がかかっていそうでした。これは塗装屋泣かせですねw
ブラックベースの鏡面加工にライムグリーのフレームがとてもナイスなアクセントになっており、高級感があります。また、ホイールは星型になっておりこの部分は好みが分かれそうですね。私はもっと図太い感じ(←よくわからないw)のホイールの方がNinjaH2にあっているのではと感じました。
そして最後にいよいよ.........
NinjaH2Rです!!!ほんとカッコいいです。高級感が凄まじいです。まさに男のロマンをくすぐる見た目です。
開発するにあたり川崎重工業の色んな部門からの技術を詰め合わせて作られたバイクです。(噂では発案者は女性とか)
NinjaH2との外観の違いはマフラー、ミラー部分が特徴的なウイングに変更くらいですが(ほかにもあるかも)、NinjaH2とまた違った雰囲気が漂っていました。
顏周りです。非常に厳ついです。こんなのに煽られでもしたらすぐに道を譲りますw
ウイングが今にも飛立ちそう感を出しているところがさすが航空機も作っている会社だなと感じました(小並感)
残念だったのが、エンジン音を聞くことができなかったことです。まあ、外観だけでも十分楽しめました!
一生の間にこんなバイクに一度はまたがってみたいですね。(まず発進と同時にウイリーし、転倒は目に見えますがw)
H2R/H2の他にもZX-10Rのレース仕様や、私が今すごく欲しいVERSYS650/1000の最新モデルも展示されていました。(またがりたかった...)
また、4月発売予定のNinja250SLの展示もされており、これはまたがることができたのでまたがってみたところ、ボディがNinja250に比べて細く、ニーグリップが非常にしやすかったです。
ハンドル周りはNinja250よりもポジションがやや下がり気味でした。素人目線ながらレース走行するにはなかなか良いポジションだと思いますが、ツーリングするには少ししんどいかな、とも思いました。全体的にNinja250に比べてコンパクトで取り回しがとてもしやすくスポーツ走行するには良いように思います。
以上がNinjaH2Rモーターサイクルフェアの感想です。文章力がなくあまり素晴らしさが伝えきれていないと思いますが、NinjaH2R/H2だけでなくどのバイクにもそれぞれ特徴があり、見ていて楽しかったです。ますますバイクが好きになりました!!
会場のカワサキワールドには昔のカワサキのバイクや、船舶、ガスタービン、0系など川崎重工業の作っている/作っていたものが展示されていたり、体験コーナーもあり大人も子供も楽しめる場所です。フェアは終わりましたが一度足を運んでみることをお勧めします。川崎重工業のすごさが分かると思います。(もうカワサキか...なんて言えなくなりますw)
http://www.khi.co.jp/kawasakiworld/
最後はなぜか宣伝になりましたが、今日はこのあたりで!
明日はツイッターで知り合った方とツーリングに行きます。その方もNinja250なのでとても楽しみです。その感想もまた時間ができたら書きたいと思います。
ではでは(^_^)/~
メガネの曇り止めレビュー!
こんちわー!
3回目のブログ更新です。しかも2日連続!
筆無精の私がまさかの文章を書くという作業にハマりそうです(ハマるとは言っていない)
では、さっそく先日Amazonから届いたメガネのくもり止め 濃密ジェル耐久タイプのレビューします。

- 出版社/メーカー: ソフト99コーポレーション
- 発売日: 2014/09/01
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
なぜ急にこれをレビューしようと思ったかといいますと、この曇り止め効果が想像以上に良かったからです!
普段メガネをかけていると、熱いお茶飲んだりマスクするとすぐメガネが曇って不快でした。
さらに寒いこの季節、フルフェイスのヘルメットを被って信号待ちなどで止まっているとき、目の前が霧が立ち込めたかのように曇ります苦笑。
さすがにこれは危ないと思いAmazonで試しにポチってみました。
使ってみると熱いお茶飲んでもフルフェイスのヘルメットを被っていても全く曇りませんでした!!
使い方も簡単で、メガネのレンズに一滴くもり止め液を落とし、ティッシュペーパーで馴染ませるだけです。
どれくらいで効果が切れるのかはまだ分かりませんが、100回分は入っているのでそこそこ長く使えそうです。
値段もAmazonで600円程度と効果の割に低価格でした。
これからもバイクのことだけじゃなく、いい製品があればレビューしたいと思います。
淡路島一周ツーリング!
Ninjaの上からおはこんばんにちは!!
ブログを2月の最初に始めてから1ヶ月経ちました。
見事に続いていないです笑。ええ、初めから分かっていました。(開き直り)
まあ、気楽にやっていきますんで、よろしくオナシャス!!
では、2回目のブログはタイトルの通り淡路島一周ツーリング行ってきました。もちろんソ!ロ!で!(憤怒)
ソロが悪いとは言ってないですよ。自由に行きたいとこ行けるし、写真撮りたい時に取れるのはいいんですよ。でも、バイク乗り出して半年ほど経ってそろそろ一緒にツーリングに行ってくれる人がもう少しいればなーって思う今日この頃です。
話がかなり脱線しましたが、そろそろ元に戻ります笑
淡路島にツーリング行くのは実は今回で4回目になります。
冬に近場で海沿いを走るとなると、どうしても淡路島か相生(七曲がり)になってしまいます。少し足を伸ばして日本海側に行くのもいいかもしれないですが、この時期行くのは路面凍結や雪積もってそうで怖いです。(初心者丸出し)
兵庫県の南部でいい感じの海岸通りあれば教えてほしいです。
さて、ルートは第二神明から伊川谷JCTへ。明石海峡大橋を走り淡路島に行きました。淡路島は下道オンリーでありきたりの国道25号線を南下し、炬口北を左折。県道76号線をさらに南下し謎のパラダイスの前を華麗にスルーし、水仙郷もスルーし(スルースキルに極ぶりです笑)、八幡の交差点を東へ左折。再び国道25号線を走り、うずの丘 大鳴門橋記念館へ行きました。
うずの丘にあるレストランで釜揚げいかなご丼を食べました。
淡路島でのいかなご漁解禁が2月26日だったみたいで、捕れたてかわかりませんが、いかなごの味がしっかりしてて、めちゃくちゃ美味しかったです!
ただ、レストランってこともあり、私以外の客は全て団体客。全身ラフロ装備のラフロマン(コミネマンの亜種の様な者。格好良さはコミネマンの1.3倍ほど)の私は完全に浮いておりました笑
たがしかし、鋼の精神力により耐えきりました(白目)
昼飯後、外の広場っぽいところから大鳴門橋がなかなかいいアングルで観ることができました。(クソヘタ写真で申し訳ないっす)
ちなみにレストランからも大鳴門橋が見えますよ!
次はうずの丘から海の展望広場に行きました。
見事に人がおらず私だけでした笑
この広場からも大鳴門橋を観ることができます。また、風車も見れてなかなか良い隠れスポットでした。個人的には結構好きな雰囲気の場所で良かったです。
帰りは道の駅あわじを目指してサンセットライン(県道31号線)をひたすら北上。
道の駅あわじでは初物のいかなごのくぎ煮をお土産に買って帰りました。ちょうど今の時期がいかなごの旬なんでぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。あまり大きくなりすぎたいかなごはあまり美味しくないので苦笑...
今回のツーリングで走った距離は260kmほどでしたが、ゲルザブのおかげか全然疲れなかったです。
3月末には和歌山へ初のお泊りツーリングを計画しているので、距離的には良い予行演習になったのではないかと思います。
では、今回はこのあたりで。もう少し更新できるよう頑張ります笑
(*´∇`)ノシ ではでは~
ブログ始めました!
ツーリングに行った時の写真、感想等を残すためにブログを始めてみました。
筆不精なためサボることが多いかもしれませんが頑張ります笑
まずは愛車の紹介!
Ninja 250 ABS Special Edition(2014年)
よろしく!
早速ですが、先日(2/7)道の駅一本松展望園にソロツーリングに行ってきました。
天気は晴れで、風もほとんど気にならない天候でした。
道の駅一本松展望園に行く際、岡山ブルーラインという道を通ったのですが、
休日にもかかわらず車も少なく、とても走りやすい道でした。
途中、橋があったのですが橋から見える瀬戸内海の景色が綺麗でした。
一本松展望園に着くと10台くらいのバイクが止まっていました。
昼食を食べに食堂に入りガラス越しのメニューを見るなり、すぐさまカキフライ定食を注文笑。
というのも、瀬戸内海のこの辺りではカキの養殖が盛んで、この道の駅からもカキの養殖風景が見えました。
かなりのボリュームで二日酔い治りの後には少ししんどかったですが、めちゃくちゃおいしかったです。(曇っているのは演出です)
帰り際、カキをお土産に買おうと思ったのですが、ありませんでした笑
正確にはあったのですが、一斗缶単位での販売でバイクに積んで帰れねえよってことであきらめました笑
帰りも岡山ブルーラインを西へ走り、岡山バイパス(2号線)で帰りました。
二日酔い気味だったため160km程しか走っていないのにめちゃ疲れました。
今度からはツーリングの前日は飲まないようにしよう笑
以上、初ブログを書いてみました。
今後もバイクやツーリングの感想をメインにやっていきたいと思います。
では(^_^)/~